【起源植物 】 |
オタネニンジン |
【 生薬名 】 |
人参、紅参、曲参、紅参、白参、生干し人参、髭人参 |
【 科 名 】 |
ウコギ科 |
【 別 名 】 |
高麗人参、朝鮮人参 |
【薬用部位】 |
根、主に6年根。7年目には虫が付いて腐ってしまう |
3年未満の根は医薬品としての効果がないので人参茶などに利用 |
【 主成分 】 |
ジンセノサイドやパナックスジオールなどのサポニン |
【 薬 性 】 |
気味は甘微苦微温、帰経は肺脾に属す、無毒 |
【 効 能 】 |
●滋養強壮保健薬。健胃薬、糖尿病などにも使う |
●10gを煎服、粉末は最大量1日3gまでとする |
●最近、制癌作用の報告も見られるようになった |
●出血によるショックや虚脱に使用する以外は党参で代用できる |
●種子は人参子、細い根は髭人参と称し、同じ様に利用される |
●最古の薬物書・神農本草経に《五臓を補し精神を安んじ、魂魄を定め、驚悸を止め、邪気を除き、目を明らかにし、心を開き、智を益す。久服すれば身体を軽快にし、天年を延べる》と記載される。 |
●現代医学的には食欲増進等の健胃、利尿、催眠、保温、抗疲労、強壮、興奮、新陳代謝賦活などの作用があり、漢方的にいえば人参は脾胃虚弱、諸々の虚不足を補う作用といえます |
【 禁 忌 】 |
●禁忌は実証熱証で、これらで高血圧者は服用を控えて下さい。 |
【 備 考 】 |
●日本では長野や会津若松などで収穫される |