![]() |
![]() |
|
イトヒメハギ | 生薬「遠志通」 | 生薬「」 |
【 生薬名 】 | 遠志 POLYGALAE RADIX | |
【基源植物】 | イトヒメハギ POLYGALA TENUIFOLIA | |
【 科 名 】 | ヒメハギ科 Polygalaceae | |
【 別 名 】 | 遠志通、志通、遠志筒、棘、大遠志、 | |
【薬用部位】 | 開花期の根、木部を抜き去り皮部のみとしたものが遠志通(肉遠志) | |
【 主成分 】 | トリテルペン系サポニン(オンジサポニン)、キサントン類、 糖類、フェノール配糖体、脂肪油、トリテルペノイド |
|
【 薬 理 】 | tenuigenin-A,-Bはsenegin類似のサポニン作用がある。唾液および気管支粘膜の分泌増加作用があり、咳嗽の刺激による去痰薬となる。遠志の水エキスを各種実験動物に与えたところ、子宮収縮および筋緊張作用が認められた。 | |
【 薬 性 】 | 気味‥苦辛温 、帰経‥肺心腎 | |
【 効 能 】 | ●安神・袪痰・消癰 | |
●鎮静、去痰、抗炎症、強壮薬として精神安定、神経衰弱、病後の不眠、動悸、気管支炎、気管支喘息に応用 | ||
●1日5gを煎服する、量が多いと悪心や嘔吐を引き起こすことがある、粉末は1日3g | ||
●漢方では心を静め健忘を治すとして使われる | ||
●不眠には遠志に酸棗仁と黄連を加えた方が単独で使うより効く | ||
●遠志はよく腎気を通じ、心に上達するので精神安定作用があり、健忘症の治療などに用いられる。 | ||
【 出 典 】 | 遠志 気温、能く驚悸を殴ち、神を安んじ、心を鎮め、人をして多記せしむ。(薬性歌) | |
遠志.一名棘.一名要繞.一名細草.味苦温.生川谷.治逆傷中.補不足.除邪氣.利九竅.益智慧.耳目聰明.不忘.強志倍力.久服輕身不老.葉名小草.(神農本草経) | ||
遠志はその効力は専ら志を強くし、精を益し、健忘を治するに在る。蓋し精と志とは皆腎の經に蔵するもので、腎の精が不足で志気が衰えて心に通じ得なくなる、ゆえに精神が惑ひ迷って良く物を忘れるのだ。ゆえに遠志と称する。(本草綱目) | ||
【 備 考 】 | ●地上部・主に葉をを小草といい性味薬能は遠志とほぼ同じ 古方ではこれを用いたが現在はすべて遠志を用いる |
|
●オンジはセネガと同じ仲間である | ||
【 処方例 】 | 加味帰脾湯、帰脾湯、加味温胆湯、人参養栄湯 | |
遠志丸(済生方)は驚悸健忘に用いられる。また去痰作用があり鎮咳薬と共に用いて咳嗽、多痰を治す。その他瘡瘍腫毒に内服外用する。痰湿、寒凝、気血壅滞の症によい。 |